2019.07.01
Job change
面接の秘訣
転職活動における面接では、プレゼンテーション力及びコミュニケーション力は大変重要になります。面接ではその場の機転も必要ですが、用意周到に準備した上で自分をアピールすることが求められます。
では、具体的にどのような準備をしたら良いのか、おおよそ想定される面接の流れ、面接官が応募者を見るポイントについて、考えたいと思います。
INDEX
目 次
-
想定される面接の流れ
現職及び過去の仕事内容の紹介
数字、エピソード等を交えて、どのような仕事をして、どのようなKPI(業績評価指標)を掲げ、どの程度の成果を挙げたのかを具体的に示す。
退職理由及び転職理由
ポジティブな理由が好ましい。現状への不満など否定的な理由は避ける。現在が好ましくない環境である場合でも、その環境の中で、何を成し遂げて来たかを前向きにアピールする。また、退職理由とこれから目指すことの繋がり(キャリアのストーリー性)が重要である。成功体験/失敗体験
具体的な事例を準備しておく事が大切で、自己評価だけでなく、他者評価の視点からも考えて見る。
「過去に成功した商談/プロジェクト/業務は? 成功の要因は?何故そう思うのか?」
「過去に失敗した商談/プロジェクト/業務は? 失敗の原因は?何故そう思うのか?」
「反省をどう活かしたのか?」仕事に対する志望動機
応募先の企業の事業内容、業界の動向、将来性と方向性、応募ポジションの役割を十分に調査・研究しておく事が重要。志望動機は、明確にアピールできるよう自身の考えを整理しておく。入社してからのイメージを持ち、短期目標と長期目標などを設定して話すようにする。
会社に対する志望動機
企業調査・研究を踏まえて、自分なりの視点で志望動機を話す。「安定感」「将来性」のようなマニュアル的な回答は避ける。会社については、根拠のない想像や知ったかぶりは避けるようにする。
自己PR
今まで培って来た経験、知識を踏まえて、即戦力性をアピールし、具体的にどのような貢献ができるかを話す。
条件確認
自身の待遇(年収、福利厚生など)を正確に把握しておく。
質問
面接は応募者の視点からも会社を見るチャンスなので、事前に質問を幾つか準備しておく。面接の流れの中での不明点や不安に思った事があれば、臆せず質問する。
-
面接官が応募者に対して見ているポイント
面接は、面接官と応募者の「人対人のコミュニケーション」です。面接官の視点に立ってみれば、面接官が応募者を見るポイントが推測でき、どのように面接での会話を準備したらよいのか、そのシナリオが練られます。企業は即戦力としての専門性を求める傾向はありますが、それ以上にその人自身の人柄、考え方、仕事への熱意を知りたいと考えていますので、自身のアピールポイントをしっかりとまとめましょう。
興味・価値観・意欲面
- ・事業や仕事の内容をどれくらい理解しているのか、その仕事に対する興味や向上心はあるか
- ・その仕事をやりたいという、意欲、熱意があるか
- ・具体的に業務についてイメージができているか
経験面
- ・その仕事に関連する業務経験があるか
- ・過去の業績、実績から即戦力と感じられるか
- ・その仕事に関連するトレーニングを受けているか、資格はあるか
能力・スキル面
- ・問題把握力、問題解決能力、結果志向性
- ・チームプレイヤーとしての能力
- ・マネジメント力、リーダーシップ、行動力、積極性、他者への影響力
- ・知識、技術力
- ・ポテンシャル(潜在能力)
人柄面
- ・チームや社風に合っているか
- ・上司の仕事のスタイル、職場の環境と上手くやって行ける柔軟性があるか

